ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
しょっつるを完全復活した諸井秀樹さん

 前からずっと行ってみたかったところに秋田の「しょっつる」がある。もうずいぶん前に、秋田の出版社で、全国に知られる無明舎の安倍甲さんから、しゅっつるをお土産にもらったことがあって、それを鍋に用いると絶品であった。どんな料理にでもいい。そのときにしょっつるが、魚からできる漁醤であり、調味料であることを知った。

 漁醤といえば、タイのナンプラ、石川のいしるがあるが、基本的には同じである。しかし、九州生まれの僕には初めて接するもので、馴染みのなかったものだ。以来、どんなところでできるのか、気になっていて、一度、現場を訪ねたいと思っていたのである。

 思いをかなえてくれたのは、秋田県農林水産部流通経済課の「食の国あきた推進チーム」の吉尾聖子さん。秋田県は、秋田の食をプロモーションする専門の部門が作られていると知ってびっくり。本当は、秋田県でスローフードの部門を設けようとの構想もあったそうだが、スローフードがイタリアのNPO団体であり、支部規定で特定の団体が支部を作ることを禁じているために断念したのだという。しかし、県知事も含めてイタリアのスローフードも視察したこともあって、吉尾さん自身が、スローフードの活動にはとても詳しい。

諸井醸造所は創業昭和5年

 彼女が案内してくれたのは、日本海側の男鹿市船川港船川にある「諸井醸造所」の諸井秀樹さんであった。諸井さんは、あきたスローフード協会の中心メンバーであり、実は2004年10月にトリノで行われた「テッラ・マードレ」という世界141カ国4500名が参加した世界生産者会議で、秋田の漁業と「しょつる」のコラボレーションについて発表を行っている。このなかで、諸井さんは、漁獲が極端に減ったハタハタ漁が、平成4年からハタハタ漁を漁民が3年間禁止したことで、次第に回復がみられたこと。それによって、伝統的な魚醤のしょっつるを、作ることができたことを話したのだという。

 諸井さんとは、実はトリノで会っている。そのときからずっと気になっていたので、吉尾さんの案内で再会できたというわけだ。諸井さんの「諸井醸造所」は、木造家屋のどっしりしたたたずまいで、もうその雰囲気に触れただけで、ここに来てよかったという気分になった。昭和5年の創業だそうで、醤油、味噌、漬物が本業。ここで、しょつるが生まれているのだ。諸井さんの案内で奥の蔵に案内されると、醸造のなんともいえない、麹の香りに似た優しい空気が漂っている。中には、小さな樽がいくつも並んでいる。樽の間の隙間を埋めるように木の板がはめ込んであって、樽がのぞけるようになっている。そこには、黒紅梅色といったしゅっつるが仕込んであった。

 「本格的に始まったのは平成7年からです。しょっつるは、イカでも鰯でもいい。でもハタハタで、全部やってみようと試みた。ハタハタが取れるようになって、平成11年には30トン仕込みました」という。諸井さんが、タンクの上の方をかきまわすと、黒紅梅色のしょっつるは、また別の紺色の顔をみせた。「食べてみますか?」と、柄杓ですくった醸造中のものをいただく。なんと3年も寝かしたものという。まるで海上でかぐ海の香りのよう。上品な、なまこの塩辛のようでもある。僕は、ずっと海のそばで育ったせいか、なぜか懐かしい感じがする。

3年寝かせたしょっつる

 「よく独特のにおいといいますが、私から言わせると、それは発酵が十分でないから。これだけきちんと寝かせると、いい香りなんですよ」。ほんとにいい香り。これで最上の日本酒があれば、お酒もいけるし、アツアツのご飯でも、食べられそうだ。しょつるの原料は、ハタハタ。これに塩をかけて仕込む。塩分は27パーセント。塩がものすごく多いように感じるが、熟成の間に、塩は自然に沈んでいくこともあって、実にまろやかな味わいなのだ。まさに、うまみそのものの味なのである。

 「魚と塩を交互に入れて、木のふたをして、重石を置く。味噌と同じですね。約半年から10カ月寝かします。そうしてかく拌し、もろみをかえし塩を均一にする。これを年に5、6回行います。1年でもいいけど、まだ角がある。3年以上だと、塩の角がとれて、まろやかで、うまみが出るんです」。諸井さんの話の通りで、塩辛くない。うまみが際立っている。

一本ずつ手詰めされた「しょっつる」

 3年寝かしたものを、麻布でこし、蒸気の二重釜で85度で殺菌し、濾過して、一本一本、手で詰めて、初めて出来上がる。「しょっつるの文化を広げたいですね。じっくりやります」。すでに、諸井さんのところでは、天然のうまみであるしょっつるのおいしさを知ってもらおうと、鍋料理だけではなく、サラダやパスタなどにも使ってもらえるよう、さまざまなレシピも公開している。いずれにしても、日本独自の秋田のしょっつる、最上の調味料としてお薦めである。(ライター、金丸弘美)

 2005年12月8日