ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
塩小屋で海水から薪で炊いて塩を作る

 奄美諸島・徳之島に家族が移って、まもなくのころ、妻が「素晴らしい塩が、サンゴ礁の海岸にある」と、まるで宝物を見つけたように興奮して話しだした。そうして連れて行かれたのがミナトバルという海岸である。ずっと広がるサトウキビ畑を抜けて、海岸の方に降りると、珊瑚が隆起してできた大きな岩の下に、抜け道があって、そこをくぐると、目の前に珊瑚が隆起した海岸、その向こうに海が広がっている。

 そこは自然にできた珊瑚の岩場にいくつもの潮溜まりがある。海水が岩場に波しぶきをあげ、いくつもの陥没したサンゴ礁の潮溜まりに海水が溜まるのである。海水は奄美の暑い太陽で照らされて、自然に蒸発する。やがて濃い海水となり、岩の周辺には自然に塩ができる。それだけでは塩はたくさんできないので、潮溜まりから柄杓(ひしゃく)で海水をすくい、熱くなった周辺の石に海水を掛け、焼けた石で水分を飛ばして海水の濃度を高める。そうして、太陽の熱と珊瑚でできた岩場の中に溜まった濃い海水を陸側の潮溜まりに徐々に移していくのである。こうして濃度の高い灌水(かんすい)にするのである。

潮溜まりに溜まった海水を周りの珊瑚の岩にかけて水分を蒸発させる

 濃い海水を鉄製の大きな二つの釜で、薪を使って塩を炊く。一つの釜は煙突の方にあり、汲んできた海水を入れておき濃い海水にしていくもの、もう一つの釜は炊き口の方にあり、こちらで濃い海水を煮詰めて、塩を炊き上げる。約3時間して海水が煮詰まり、結晶の塊ができる。炊き上がった塩は、大きなサラシに包んで、上から吊るし、含まれている水分やニガリを自然に落とす。そうして遠心分離機をつかい、さらに水分を落として、ようやくできあがる。これだけ時間がかかるのも、自然の海水には約3%しか塩が含まれておらず、食用の塩を得るためには97%の水分を取り除かなければならないからである。

 徳之島は太平洋と東シナ海に面する奄美諸島では2番目に大きな島だ。海はどこまで澄んでいて、さまざまな青色をちりばめたような美しい情景が広がる。ここで作られていたのがサンゴ礁からの塩だ。なめてみると味わいが異なるのですぐ違いがわかる。少し甘みがあって、塩辛さだけではなく、うまみがじんわり広がる。これは海の成分にあるカルシウム、カリウムをはじめ、鉄分、亜鉛、マグネシウムなどの微量栄養素もたくさん含んでいるからだ。そうして微妙な海の香りもする。

サンゴ礁の塩溜まりの水本美枝子さんと松岡隆太郎さん親子

 昔ながらの塩を作っていたのは、76歳になる水本美枝子さんだった。水本さんに「なぜ、手のかかる塩を作るのか?」と尋ねてみた。「東京に住んでいる孫がアトピーで、自然の塩が体にいいと聞いて、戦前、父親が作っていた塩づくりを思い出し、みようみまねで試してみた」のだという。その塩を舐めてみると、まろやかでうまみと甘みがほんのりある。いい感じの塩だった。僕が知っている海水からの塩、お気に入りの沖縄の「粟国の塩」に近かった。

 これこそが世界の長寿者でギネスに載った徳之島の泉重千代さん、本郷かまとさんが使っていた長寿の塩なのだろう。というのも水本さんが住んでいる徳之島の伊仙町は、まぎれもなく泉重千代さん、本郷かまとさんが生まれた町なのである。実は、この伊仙町で2004年に1200人の65歳から100歳までの食の調査を行った。そのときに、長寿の人たちに昔の塩をどうやって入手したかを何人かに尋ねたことがある。すると海側の人は、海水から薪で炊いて塩を作っていたという。山側の人は海側の人の作った塩と農作物とを交換して入手していたという。その塩で、味噌作りや豚の塩漬けをしたという。

できあがった塩。まろやかで磯の香りがする

 昔の人たちの使っていた塩は、現在、一般に使われる塩とは、味もミネラルもまったく違っていた。というのも塩は、1971年に、それまであった塩田が廃止され、国内6工場の海水を特殊な膜を通して濃縮し蒸気で炊いて作る工業化された「膜濃縮せんごう塩」と呼ばれる塩化ナトリウムを純粋に抽出したものに変ったからだ。一般に使われている塩は精製塩と呼ばれる。これは徳之島の塩と比較してみるとすぐわかる。見ためも味もまったく違うからだ。精製塩はさらさらしていて、塩辛いだけである。最近、明治以来の専売制であった塩は自由化され、これまでの工場の塩以外に、日本各地で昔の塩作りが復活した。だが、まだ食用の塩の4%程度にしかすぎない。

 徳之島の塩は、しかし島の人たちにも忘れさられて、ほとんど作る人も使う人もいなくなっていた。目の前に美しい海があり、素晴らしい塩の源があるのに、本土から輸入された精製塩が使われているのだ。水本さんの塩が、もっと知られて、普通に使われるようになるといいのに。そんな思いであちこちに伝えたところ、横浜のパンの機械を扱う櫛澤電機の澤畠光弘さんが、仲間のパン屋さんたちに働きかけてくれ、徳之島までやってきてくれた。そうして、最近、「伊仙のあら塩」として商品化され、横浜を中心に販売されるようになったのである。(ライター、金丸弘美)

 2005年10月28日