ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
古川の駅舎。古い建物がそのまま生かされ風情をたもっている

 岐阜県の飛騨市古川町を久々に訪ねた。この町はとても印象深いところで、町並み景観が美しい。伝統的な祭り「古川祭り」があって、その祭りと町が見事に調和している。現在においては稀な存在である。ぜひ残してもらいたい財産である。

 というのも各地でメーカーの既成の住宅や安直な商店、ビルなどが増加して、いまでは多くの町が画一化し、個性が喪失してしまっているからだ。そんななかで、町独自の景観を保つというのは容易ではない。しかし、町の個性をこれから打ちだすとなれば、古川ほど強いところはないのではなかろうか。

 今回訪ねたのは、古川在住で古民家に住んでいる指揮者・小泉和裕さん雅美さんのお誘いがあったから。古川の町づくりを、スローフードでできないかという話がきっかけだった。

 小泉さん夫妻も食や農業にとても関心があり、飛騨市長と意気投合したのだという。船坂勝美市長にお会いしたら、なんと自ら古民家に住み、地鶏を飼い、ヤギを育て、蕎麦打ちをするという方。噂には聞いてはいたが、まさにスローフードの実践派であった。

町並みに配慮されて建っている新築の一般の家

 古川には三國清三シェフとでうかがった。というのも小泉さんから三國シェフと飛騨の食材で料理と2006年にオープンするホールでの音楽会とのコラボレーションができないかと相談があったからで、まずは下見をかねてスローフードについての講演会を行おうということになったのだ。

 三國さんとは、イタリア・スローフード協会最大の食の祭典、トリノの「サローネ・デル・グスト」の「三國ナイト」の食事会のときに同行させていただいたり、NHK教育のフォーラムでご一緒させていただいたり、佐渡島の依頼による食による町おこしのアドバイザーで私と三國さんとが参加したりと、何度もお会いする機会があったことでご縁ができた。三國さんは、スローフードの活動の理念を、もっとも理解しているうちの一人だろう。

 実はスローフードと飛騨市はぴったりだと思っているのである。スローフードを郷土の料理と思っている人が少なくないが、スローフードはNPOの団体の名前である。そのNPOが行っている地域の食文化のプロモーション事業がスローフードなのだ。

 彼らの事務局があるのが北イタリアのブラという人口2万8000名の町なのだが、これが飛騨市古川に似ているのである。まず人口が飛騨市とほとんど同じ。古い町並みが、そのまま残っていて、町並み景観を町づくりに生かしているところなのである。その町並みを大切にすることで、ブラまで行っておいしいものが食べられたという、観光資源にまでなっているのである。

昔ながらの手法で作られる和ろうそく店。NHK「さくら」の舞台となった

 そもそもスローフードは、地元のワイン愛好家が始めた活動で、ワインのブランド化が基本にある。それが地域の農産物や加工品、農業、料理店などを宣伝する団体、NPOスローフード協会に発展したのだが、地域の食文化を語るときにはずせないのが地域の景観や、歴史的な建造物など食事をするシチュエーションである。スローフード運動には、古い町並みや歴史的な建物や景観や農家に泊まるアグリツーリズムがセットになって、実践されている。

 スローフードの運動にある、町並み景観、農村景観、農村の宿泊施設、地域の伝統的食材の発掘とブランド化と料理のコラボレーションとプロモーションを考えたとき、飛騨市古川町は、まさにふさわしい。景観保護が行われている。民家の活用が町で取り組まれている。地域食材である飛騨牛、飛騨鶏を始め、蕎麦、日本酒など、地域のブランドが推進されている。飛騨固有の「あきしまさげ(いんげんまめ)」「飛騨一本太ネギ」「飛騨紅カブ」「種蔵紅カブ」など、伝統野菜の調査育成も行われているのである。あとは地域食材からいかにブランドを生み出し、うまく飛騨ならではの個性として対外的に打ち出すか、である。

 実際、下見をした三國さんは、「もし食事会とコンサートを組み合わせるなら、はるばる遠くからお見えになるんるだろうから、まずは旧来の旅館でひとまず、和菓子とお茶と手打ち蕎麦で、くつろいでもらう。それからコンサートで、その後はホールの傍らにテントを張って、町並みの美しい景観をそのまま取り入れた食事会にしたい。テントでの料理というのはフランスで何度もやっているからね。それに料理のメインは自慢の飛騨牛、飛騨地鶏はスープがいい。あとは地域食材をうまく組み合わせるから、その時期になにがあるか調べておいてもらえれば、できますね」ということだった。

「古川町観光協会」が1985年から行っている「景観デザイン賞」を受賞した民家

 三國さんのプランは、地域食材をメインに、古川の町並みと個性をすべて、うまく繋ぎあわせ、それをアレンジして、いかに素敵にみせるかというものだった。これこそスローフード協会が行っているのと同じプロモーションである。つまり地域個性をいかに引き出すかということである。三國さんの手で、地域の素材がどうデコレーションされるかと想像するのは、とても楽しいことだ。

 古川町の町づくりは、旧城下町の町づくりが現代まで受け継がれている。新しい建築物によって町並みができるだけ損なわれないように、景観の配慮した建物に贈られる観光協会の「景観デザイン賞」があったり、古川町の景観ガイドラインがあったり、景観を配慮した建築の新築・増築にあたっては町の補助があったりと、住民の町に対する愛着があってこその美しさが保たれている。ぜひ訪ねて欲しい町である。(ライター、金丸弘美)

 2005年9月15日