ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
参加者に栽培を指導する加藤さん

 「東京で身近に農業に触れるところはありますか?」という質問に、よく紹介している1つが、練馬区の加藤義松さんの体験農園だ。池袋から西武池袋線に乗って保谷駅の駅前の通りからわずか10分ほどのところに加藤さんの「農業体験農園」がある。

 この「農業体験農園」が生まれたのは平成8年。日本でも初めてという、カルチャーセンター方式の農園なのである。その発案者で、区との連携でこれを実現させたのが、加藤義松さんだ。加藤さんの持っている畑を129画に区切った上で、区の公募で応募してきた人に開放し、体験農園用にみんながそれぞれの区画で野菜を栽培するのである。

 この農園は、とてもユニークな仕組みになっていて、加藤さんが、さまざまな作物の栽培方法をレクチャーしてくれて、ジャガイモ、キャベツ、ダイコン、ほうれん草、トマト、キュウリ、トウモロコシなど、1年間で30種類近くを作ることができるのである。一区画の畑は30平方メートルと小さいが、それでも一般家庭では十分過ぎるほどの野菜が作れる。

加藤義松さん

 野菜が多いときは食べきれないものを近所に配って、近所の知り合いが増えたとか、上司に贈って、へたなお歳暮やお中元より評判がよかったとか、思わぬコミュニケーションにもつながっているのだ。

 肥料や種、年間の栽培スケジュール方法、栽培に使う鍬やジョウロなどは、すべて用意してある。また加藤さんが、書いたやさしい野菜作りの本もある。使用期間は1年単位で、加藤さんの指導料金込みで3万1000円。種、苗、肥料を含んだ値段だ。農園では、化学農薬を使わないでいいように、木酢、ニンニクエキスなどの作り方と使用方法なども教えてくれる。

 区民農園や家庭菜園と違って、プロが指導をしてくれるので、まずほとんど失敗がない。素人でも、初心者でも野菜が作れる。1年で更新だが、最高5年まで継続ができるので、だんだんと自分で栽培ができるまで、力をつけることができるのである。

 さらに、面白いのは、みんなで同じ野菜を栽培していくことで、お互いに見よう見まねで教えあって上達するということがある。というのも、周りには3年目、4年目という人がいて、中には定年退職をしてから、毎日畑に来ているベテランが、初めての人たちにアドバイスをするということもあるからだ。また畑の仲間で気心のあった同士で、いろいろなサークルも自然発生的に誕生している。

 加藤さんのところでは、さらに一歩進んで、畑で種のことから栽培を教えている。「種から知ってもらいたいんですよね。種によって、栽培される作物の味が異なる。案外、ダイコンも種と種類があって、それぞれ味わいも形状も違うということを皆さんご存じないんです。せっかく栽培からするから、同じダイコンでも、種がいろいろある、味が違うということを、まず知って欲しい」と加藤さん。

 今年、農園の片隅に、キッチン付きの小屋を建てた。「実は、これ畑にきている人たちの協力で建てたもので、10万円で出来ました。いろんな特技の人たちがいる。料理が得意な方もいらっしゃるので、ここで栽培した野菜を使っての料理教室もしました」と言う。

西武池袋線保谷駅から5分のところに畑が広がる

 イタリアでは、スローフード協会がさまざまな食材の違い、生産の過程などを学ぶ「味覚教育」を実践しているが、まさに日本版「味覚教育」が加藤さんの農園で行われているというわけだ。

 実は、この農園は、区との共同事業の形になっていて、一区画あたり区民農園をするための補助金1万2000円が出ている。なぜそんな仕組みが生まれたかというと、都市農業では、小さな畑だけではとても生活はできない。このままでは都市から農業が消えていってしまう。

 一方、畑を借りて野菜を作れる区民農園は、どの区でも消費者には大人気だ。ところが、素人がやってもなかなかうまくいかないケースも少なくない。しかも、使用期間が1年、せいぜい2年で、継続して使うことができない。このため、きちんと野菜作りがマスターできない人も多い。さらに1年ごとにメンテナンスを行う必要があり、その維持管理費が莫大にかかるのである。

ふだんなかなか来れないという人たちのための共同の畑もある

 また区では、大人気の区民農園をするのに、高齢で農業が維持できなくなった農地を借り受けて行っているのだが、これが宅地並みの税金扱いで、世代交代するうちに、どんどん閉鎖される。自然に畑がなくなってしまうのである。

 農家が自分の農地で区民農園をすればいい、と思われるかもしれない。ところが、これまで法律上、自分の農地を農作物栽培以外の目的で使うことができなかったのだ。そこで農業の存続、農家のノウハウ、消費者の要望、区の負担軽減といったそれぞれのニーズをうまく組み合わせて、区と加藤さんたちが4年間もかかって研究し、試行錯誤の上、誕生したのが体験農園なのである。

 体験農園は評判になり、現在、練馬には8軒まで広がり、小金井市をはじめ、ほかの地区にも徐々に広がりつつある。現在、東京都では、この方式を都内で広める方針だとか。また、農園に来る人のなかには、田舎で農業をしたいとか、田舎暮らしをしたいという人の要望も多いことから、将来は、東京都以外の町や村と連携したネットワーク作りも計画されている。(ライター、金丸弘美)

 2005年10月20日