ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
平飼いの鶏。卵は一個40円から50円で、近くの直売所と個人配達で販売される

 佐賀県唐津市出身の僕は、頻繁に帰郷しているのだが、ほとんどが唐津と東京の行き来だけであって、これまで佐賀の他の地区にはめったに足を運ぶことがなかった。そんななかで、最近知ったのが神埼郡三瀬村三瀬の標高400メートルの山間地である。佐賀と福岡との県境にあり、緑の深い美しいところである。この地域で新規に就農し、10年前から農業を営んでいるという東正貴(あずま・まさたか)さんを紹介された。

 東さんが三瀬で農業を始めたいきさつを聞いたら驚いた。バイクであちこちの土地を探し求めて、佐賀にたどり着き、売りに出ていることを知って、テントを張って、家を建てるところから始めたというのである。ところが、そんな風には、まったく思えない立派な事務所、倉庫、作業場が建っている。前の仕事を聞くと、設計家だったというから、その仕事が仕事場作りにも役立っているのだろう。

 東さんは北海道旭川の生まれ。大学を出て、関西でサラリーマンをしていたのだそうだが、突然、花粉症アレルギーを起こし、また他の病気も患って退社、自然との暮らしを求めて農業を目指したという。1年間の農場での研修を経て、土地を探して、各地を訪ね、三瀬に落ち着いた。現在は、札幌からやってきた両親と、多くの犬たちとの暮らしだ。ちなみに犬たちは、鶏を襲うイタチや野犬から守る番犬なのである。

ハウスの屋根を利用して雨水をためるタンク。雨水を畑や清掃に利用している

 東さんの農業は、エコロジーを考慮した自然循環型農業。もっともこれまでの農家とは異なり、新しいテクノロジーを積極的に導入している。家の電気は太陽電池を利用しているし、ガスはバイオガス、車のエンジンは家庭用の廃油を利用したものと、最新技術をうまく取り入れての自給農家なのだ。

 「販売の中心は、鶏の卵。その売上げで600万円くらいです。あとは、自給ですから、まあやっていけています」という。

 鶏のほかに、米、野菜など、を栽培している。

 鶏の飼育は700羽。木造の通気性のいい小屋で、平飼いしている。餌は、地元の大麦や小麦などを中心に、牡蠣殻、おから、糠などを自家配合して与えている。床にはモミガラを撒いてあって、そのことで鶏の糞が自然発酵する。そうして糞は田んぼや畑の肥料となるのである。

バイオガスを作り出すタンクの蓋。地下にタンクがある

 鶏の飼い方に感心していたら、「僕の自慢は、実はねバイオガスを利用したガスエネルギーなんです」と東さん。家のそばに、バイオガスを取り出すための装置が設置してあった。使うのは、鶏糞や尿や野菜屑などの廃棄物。これらを地下に埋蔵した大きなタンクに入れると、自然にメタンガスが出て、これを利用して、家庭のガスをまかなっている。ガスが出たあとの液体は、発酵して肥料(液肥)となり、畑で使うことができるのである。

 バイオガスプラントは、補助事業「さが畜産環境クリーンアップ緊急対策事業」に申請し、使った事業費197万円のうち県と村から約半額の補助を受けたものだという。設計は『バイオガスキャラバン」、施行は「スプリングホームズ」(現「野風舎」)で行ったという。

廃油を利用したバイオディーゼルの油をとるタンクと東さん

 もう一つの東さんの自慢は、家庭用廃油を使ったバイオディゼールの燃料。これでトラックを動かしている。「軽油とほとんど変わりません」という。廃油利用の燃料は、いくつか見たことがあるが、東さんは、民間サイト「ジャーニートゥフォーエバー」で資料を取り寄せ、それをもとに自ら設計をし、装置を作ってもらったのだという。廃油を加熱タンクに入れて、水分と油を分離して、メタノールと苛性ソーダを入れて化学反応をさせてグリセリンをとりはぶき、液体燃料を作り出す。さらに水洗いして、さらに加温して水分を蒸発させ、燃料をとるのだそうだ。これをいくつかのタンクを組み合わせた装置で、生み出すのである。

 燃料の装置は、『NPO自然エネルギー実践ネットワーク』での申請を行い、NEDOの「自然エネルギー・省エネルギー非営利活動促進事業」の補助を受けたもの。NEDO(ネド)とは、産官学が連携した、風力や太陽電池など自然エネルギーの推進を進めている機関。事業費400万円のうち176万円の補助をうけた。NEDOの存在は、もう8年ほど前に知っていた。でも、まさか佐賀の山間地で、NEDOの研究の実践を、ほんとに形にしている人がいるとは思わなかった。それだけでも感激だったのだ。

 廃油は、レストランを始めとした飲食店に飛び込みでいって、ポリタンクに集めてもらい、それを回収して使っているのだという。東さんの話をうかがっていたら、なんだか科学の実験教室で、物理の授業を受けているみたいであった。素晴らしいのは、東さん自身が、さまざまな試みを楽しんでいるということだ。(ライター、金丸弘美)

佐賀・天地農場 東正貴さん
http://www2.saganet.ne.jp/farmer

 2005年7月14日