ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
滝廉太郎が幼少期を過ごした家の周辺。景観を配慮した商店として人気のところだ

 全国を巡ってきた中で、ぜひもう一度行ってみたかったのが大分県の竹田市だ。竹田市は九州のほぼ中央にある。阿蘇に近く自然景観が素晴らしい。城下町で岡城を歌った「荒城の月」で知られる瀧廉太郎が少年時代を過ごした町でもある。人口2万8000名。小さなところだが、自然豊かで、景観も美しく、文化度も高く、水も綺麗で、温泉もあるという、こじんまりしているが、さまざまな情景をもった情緒あるところである。

 もっとも興味をもったのは、城下町の保全がされていて、その建築物を生かす一方で、農村部の農産物や加工品なども連携させ、環境と食と農業と地域全体をすべて資源とした外部との観光交流が、町ぐるみで行われているということである。トータルな視点での町づくりがしっかりされているのである。だから昔ながらの地域の文化が残っているが、それが決してノスタルジックにはなっていない。あるものを存分に現在に活かしながら、どう生活に取り組んで活性化させるかという意気込みが、町のいたるところからあふれている。

「荒城の月」の舞台となった岡城跡。ここを中心に「竹楽」のイベントが展開される

 竹田市の城下町は、古くからの建築物が残っているが、これらの町並み保存が積極的に行われている。1978年、国土省から「伝統的文化都市」として指定されたのだそうだが、だからといって町並みが保全されるわけではない。そこで1980年に市の「歴史的環境保存条例」が策定され、1997年から「町並み景観整備事業」を始めた。改修にあたっては700万円を限度とし、市と国とで6分の5の補助をしているという。その基準は建築の専門家と一般市民で構成される審議員の審査を受けるのだそうだが、年間10件を超えるという。

 これによって昔の町並みが生かされているのだが、その修復された民家の多くは現役の商店街として活用されている。また素晴らしいのは市の管理下にある、文化財的な、例えば滝廉太郎の家なども、決して入場料を取るだけのお飾りにはなっておらず、その建物を使っての展示会や個展、料理の夕べなど、既存のものをうまく使ってイベントが組み込まれているということだ。ちなみに滝廉太郎の家屋だけでも一日平均70名、年間2万5000名が訪れるという。古い町並みと現在の活動をコラボレーションすることで、町全体が観光事業として動き出している。

里山の広がる竹田市の久住地区

 なかでも農村と連携したものに、「竹楽(ちくらく)」という里山の竹を切り出して灯篭とし、城下町をライトアップするイベントがある。11月18、19、20日の3日間で、動員は10万人を超える。5年前から始まった竹を使ったインスタレーション、まるで町と灯篭をマッチングさせたアートとも呼べそうなものである。実はこれは竹田市周辺の里山の竹が増殖することで、山林が荒れている現状から、竹をなんとか切り出し有効に使えないかということから始まった。竹を灯篭にして、町にもってくることで、イベントにつなげるという発想から生まれたものだ。そうして竹の灯篭は、今度は炭として、川の浄化に使われたり、ペンダントの加工品として販売されていたりもするのだ。

 竹楽は竹田市内の100あまりの市民団体のボランティア1800名が協力し、山林のある周辺の久住、荻などの地域の人たちと連携して切り出す。それらは蝋燭が入れられるように斜めに適当な大きさに切り、地域にある炭小屋で蒸す。青竹だと日持ちがしないそうで、蒸すことで3年ほど使えるという。使い終わったものは、順次炭にして、これを里山周辺の川に流れこむ排水の浄化に使われている。竹田市周辺の里山は、昔の景観をもった美しいところだが、竹を切り出すことで、里山に手入れが行き届き、荒れなくて済むというわけだ。

 さらに竹楽のイベント当日は、竹を切り出した周辺の里山の農家の人たちが町に農産物や加工品を持ってきて、それを観光客にも販売するということになっているのである。地元で採れた野菜や果実は、新鮮でおいしい。加工品も饅頭や豆腐など、味わい豊かなものがたくさんある。おまけに農家のある地域と商店のある地域は、車で30分もあれば行けるから、鮮度も落ちない。商店で農家が販売することで、生産者と消費者が出会うというわけで、新しいコミュニケーションが生まれるというわけだ。

竹田市内の商店街。古い町並みが修復され、現代にも引き継がれている

 こういった取り組みの背景には、かつて人口が1万7000名にも激減し、過疎化になったということがあるのだが、そこで、町の良さを再発見し、町の特性を活かしていこうという政策がとられたことによる。その大きなきっかけは、1997年に農村部を含めた地域の特性を活かした「竹田市観光振興計画」が作られ、1998年には実践するための官民一体の「竹田研究所」が発足したことだ。竹田研究所は、市役所内に事務局がある。これまでの役場の縦割りから変えて、農業、商業、観光などの各部署を縦断する組織。役所から6名、市民から9名が参加して、毎月会議を行い、そのメンバーを中心に地域の人たちと連携した取り組みが行われている。任期は2年である。所長は助役。事務局長は、農林振興課と商工観光課で活動してきた河野通友さん。座長は、民間からの広瀬正照さんである。

 実は、市内を案内していただくのに河野さん、広瀬さんを中心にお世話になったのだが、お二方が、実に市内の現場をよくご存知。歴史的背景から、特色まで、すべて頭に入っている。なにより地域を愛している様子が、人柄からあふれている。竹田研究所を立ち上げた当初は、まったく外部からの事務局長を頼んだのそうだが、あまりうまくいかず、地元は地元からと、河野さんが事務局となり、地域の人が中心になった活動に切り替えて、大きく動き出したという。現在、竹田市の観光客は400万人を超えている。(ライター、金丸弘美)

竹田市
http://www.city.taketa.oita.jp/

 2005年6月15日