ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
目の前のちょうど目線あたりに海が広がるカウンター席

 今、もっとも気になっている食の発信地が、福岡県遠賀郡岡垣にある「グラノ24K」である。グラノはぶどうのことで、24Kとは、「金のように輝く葡萄になるようにと名づけました」とは、代表の子役丸秀一さん。ぶどう果樹園を使った結婚式場「ゆかいな果樹園」やレストラン「ぶどうの樹」をはじめ旅館などを展開している。

 岡垣は、小倉と博多のちょうど中間くらい。玄界灘に面している。ぶどう畑を結婚式場にしたという発想の素晴らしさもさることながら、味も着眼点も抜群で驚いたのが、玄界灘に面したコンテナを使った寿司屋の「鮨屋台」である。

 4つのコンテナをつないでの寿司店は、カウンターの後ろがガラス張りになっていて、目の前に海が広がる。しかも目の前の漁港の取れたての魚が、そのまま運ばれて寿司として握られるのである。新鮮で、地元の四季の魚を使うから、実に味わい豊かでうまいのである。

 店にはメニューがない。コースは2つのみ。寿司のみの2500円「海のおまかせ」とおつまみつきの「ちょっとつまんで」の3500円。実は、メニューがないのは、漁師さんが捕ったその日の魚を使うからで、ネタが店の都合、客の都合で揃わないからである。しかし、それを逆手にとって、「海のおまかせ」という形にし、ネタは選べないが、最上の魚を握ってくれる。そうしてカウンターから海が見えることで、板前さんが、地元のネタから漁師さんのことから、海の状況まで語れるという店作りになっているのである。

コンテナ4台を使った「鮨屋台」の外観

 この日いただいたのは、「ちょっとつまんで」のコース。おつまみに出たのは、スズキ、サザエ、ヤリイカ、アカウニ、カマス。どれもが、鮮度よく、素材そのものうまみがじんわりと口に広がる。お寿司は、ヒラメ、メッキ(ヒラアジ)、ヤリイカ、アワビ、イカ塩辛、ケンタロウ(ヒメジ)、ウニ、タコとカンパチ、イサキのあぶり、カボチャの浅漬け、タマゴである。

 お寿司のネタは小ぶりで、シャリとの調和がほどよく上品。それも出し方に一工夫あって、ヒラメには、細い糸状のオキュウトが少し載って、ユズ胡椒がちょいと置いてある。ヤリイカは、細長い海苔をシャリとの間に挟んである。イサキは、バーナーであぶってうまみを引き出すといった具合。若いカボチャの浅漬けのパリッとした爽やかさのある漬物の握りもあって、じつに演出がよくて、素材の持ち味を生かしつつ、しかも、抜群にうまいときている。海をみながらの寿司という雰囲気も落ち着くし、気持ちがいい。

寿司店の隣に設けたカフェ&バー「空と海」

 カウンターが24席。お隣にカフェ&バーがあり、こちらは10席。もう一つ、「海の栖(すみか)」という個室があって、こちらは5名からの予約で12名まで。会席の間に寿司が8〜9カン出るもので5500円。板前さん4名とホールスタッフ5名で運営。11:30〜15:00と17:30〜20:00まで。水曜日が定休である。

 「鮨屋台」が生まれたのは2002年。地元の目の前の漁師さんと連携した寿司店ができないかということから、カウンター10席のコンテナの一個の寿司店から始まった。最初はなかなかうまくいかなったという。というのも、まずネタがこちらの都合で揃わない。漁師さんと連携するとなると、漁師さんが船で着く時間が、店の仕入れする都合の時間とは限らない。ネタも、いろんな雑魚もある。

地元の魚を生かした寿司は研究と試食を繰り返して生まれた

 「1年間、漁師さんのところに通ってコミュニケーションをとりながら、小さな魚や、数が揃わない雑魚まで、寿司ネタとして使えるか、みんなで研究しました。漁師さんは、待つということが嫌いみたいで、魚を港にあげたら、そこにすぐ我々がいて欲しいみたいですね。ですから今は携帯で、漁師さんが船から電話がある。『今から港に着くぞ』とね。だいたい10時半頃が仕入れで、10隻の船の方と取引してます。隣町の漁師さんからも一部仕入れています」とは、料理長の鶴田哲二さん。

 つまり地域の漁師さんと魚の都合でメニューだてが行われ、寿司の出し方を工夫をすることで、満足度の高い、うまい寿司が生まれ、かつ直接取引きをすることで、リーズナブルな最上の寿司が提供できるというわけなのだ。

 そうしてコンテナ一つで始まった、地域の漁師さんと組んだ寿司店は大人気となり、カウンター10席で、月の売上げ500万円。予約で満員になり、3時間待ちということも珍しくなくなった。お客さんに申し訳ないと、2005年7月リニューあるしたばかり。「コンテナは、そのままで、内装に木をふんだんに使い、外観とのギャップも楽しんでもらおうという作りにしました」と、子役丸さん。いや、実に楽しくて味わい豊かな寿司店なのである。

ぶどうの樹
http://www.budounoki.co.jp/

 2005年9月1日