ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
久住高原の「くじゅう花公園」

 大分県竹田市には、地元の特性を活かし、環境に配慮した地域活性化の取り組みが、全国でも先駆けていくつも行われている。しかも、それが市と地域の人とが密接に連携した取り組みなのだ。市全体のデザインが配慮されていて、とても好感がもてる。竹田市は2005年4月1日に、直入郡の久住、直入、荻の3町と合併したのだが、それによって、さらに豊かな市として生まれ変わった。というのも自然や食の懐がすごく深いのだ。もともとあった地域の特色を画一化せずに、地域のあるものの個性を最大限に引き出している。

 久住高原は、草原が実に美しい。5000人が住む町だが、年間200万人が訪れるという。ここには「久住さやか」という木造の、まるで昔の校舎のような可愛らしいレストランがある。地域の野菜や地元小麦を使った天然酵母パン、地元のソーセージやハム、地域の植物のドライフラワーなどが販売されていたりする。

 草原には、乳牛のガンジー種だけの牧場「ガンジーファーム」があって、乳製品がずらりそろう。ガンジーは、英仏海峡にあるガンジー島が原産の乳用の牛。黄褐色に白い模様がある。ミルクは黄色が強く、風味がよいことでしられる。ガンジーは明治時代から輸入されていた牛だが、生産性が低いことからあまり飼われなくなったのだ。それをあえて品質にこだわって飼育しているところが個性的で面白い。久住には「くじゅうの花公園」という花の公園もある。民間の運営だが、200種類の花が200万本咲いている。といった具合で、景観とマッチした民間施設がバランスよく建っている。

1年から1年半熟成させる生ハム

 なかでも、驚いたのが「ハモン・デ・クジュウ」の生ハムである。このハムのことは料理研究家の辰巳芳子さんが伝授した、というのを本で知っていたのだが、それが久住のまさに目の前の工房だったので驚いた。おそらく日本でも唯一といってもいい一年半の熟成をさせたヨーロッパタイプのハムなのである。パプリカの粉(ピメント)と塩だけで作る。一年から一年半を10度以下の温度で自然熟成させて作るハムなのだ。豚は、後藤農場のハーブ豚を使用しているという。ハーブ豚というのは、ジンジャー、シナモン、オレガノ、ナツメなどのハーブを食べさせている豚のことだ。

 久住の隣の直入は、350年を誇る温泉地。ここにはモダンで洒落(しゃれ)た「直入町温泉療養文化館 御前湯」というのがあるが、これは町で建てたもの。直入はドイツとの交流が盛んで、中学生のホームスティや、ドイツを模したドイツ村などもある。御前湯は、ドイツの視察から生まれたという西洋風の木造建築。近所に流れる芹川との景観を配慮して作られていて、落ち着いた雰囲気。なかに入ると、洒落た喫茶室があり、隣接した大広間からは渓流が見渡せて、眺めも素晴らしい。温泉はファミリー向けの個室もあるというモダンな造りなのだ。市民は300円、一般500円なのだそうだが、人気のスポットで、町営では国内でも珍しい黒字の温泉なのだそうだ。

 久住には、温泉地に「大丸」という老舗の旅館がある。和室15部屋で、地域の食材を使った料理を出すことで知られる。外湯があって、炭酸泉のラムネ湯。とても人気の湯なのだそうだが、ここは現在改装中であったが、解剖学者・養老孟司さんや作家・赤瀬川原平さんの家をデザインした建築家・藤森照信さんの設計による湯地場が建造中。近隣の杉を使い、これを板にして四角に煙突状に組んでから、中に新聞紙を入れて燃して、焦げ目をつけた杉板が外壁として使われ、屋根には雑草が生えるのだという。新築だけど、すっぽりと歴史的町に溶け込みそうな、それでいて個性を主張する建物になりそうだ。

翡翠の庄の入り口。この奥がフロントになっている

 「大丸」のそばの芹川には、「ガニ湯」という露天風呂がある。このそばには湯治をする人たちの休息所もあって、実に温泉の楽しみとゆとりと優雅さの奥が深い。それにバラエティに富んでいる。

 「大丸」の経営者の弟さんは、山の方に、山の景観をそのまま生かした3万坪あまりのところに30棟の部屋を持つ、民家風の「宿房 翡翠(かわせみ)之庄」という宿を運営している。ここは、かやぶき屋根の母屋があって、そこがフロント。天井が高く大きな梁があって、待合はどっしりした木の床に、どんとテーブルがあり、落ち着いた作りである。母屋に周辺には宮大工作りの12棟の離れがあり、木々に囲まれたシチュエーションは抜群である。

「水の駅」の前に設けられた地元農産物の直売所

 久住や直入は水が美味しいことでも知られるのだが、芹川ダムの近くには小津留湧水があって、その近くに町が建てた「水の駅」という湧き水が自由汲めるところがある。清涼な水が信じられないほど潤沢にあふれ出している。近在はもちろん福岡からも水を求めて人がくる。水は無料。なんと年間50万人もやってくるという。そばには、農産物直売所があって、町のとれたての新鮮な農産物が販売されていて、これが人気なのである。

 いやそれにしても竹田市は、水、食べ物、景観、温泉、とすべてが揃っている。じっくり見ていいくと、それぞれがまた個性的で素晴らしいのである。(ライター、金丸弘美)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【編集部から】都合でコラムの更新が遅れましたこと、おわび申し上げます。

 2005年6月27日