ホーム > ゆらちもうれ
ゆらちもうれ
「ゆらちもうれ」は、奄美・徳之島の言葉で「ゆっくりしていきなさい」という意味です。 ちょっと一休みして、食の現場からの直送レポートを楽しんでいただけたらと思います。
2005年 2006年 2007年 
4月11日第1回 本当のスローフードを実現 幕末アンパンプロジェクト
4月21日第2回 祭りは食と文化との融合
4月28日第3回 冬の田んぼに水を張ったら鳥やカエルが帰ってきた
5月5日第4回 築地の「場内市場」ツアーでマグロの競りを体感
5月12日第5回 千葉で里山体験 充実した内容にびっくり
5月19日第6回 きっかけは悪臭問題 都市で食育活動を展開する牧場
5月27日第7回 さいたま市で田舎暮らし体験はいかが
6月1日第7回 埼玉の有機農場 日本が抱える問題の処方箋がここに
6月10日第8回 菜の花栽培はゴミのリサイクルから 鹿児島・大崎町
6月15日第10回 町ぐるみで町づくり 大分・竹田市
6月27日第11回 合併でさらに豊かな市に 大分・竹田市その2
7月1日第12回 幕末アンパンの材料「北斗の小麦」
7月8日第13回 「幕末アンパン」一行、徳之島に行く
7月14日第14回 新技術を使って自然循環型農業を実践 佐賀の天地農場
7月21日第15回 教職員対象の食育セミナー
7月28日第16回 子どもたちと塩とご飯のティスティング
8月4日第17回 「食」を軸に村の個性が商品に 佐賀・七山村
8月11日第18回 農家を軸にプロの料理人と子どもたちが交流
8月18日第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
8月25日第20回 佐賀から食文化を発信 オリザ・ジャポニカ・クラブ
9月1日第21回 取れたての魚が並ぶ寿司屋 福岡「鮨屋台」
9月9日第22回 年間19回の体験教室 岩手・ポラン農業小学校
9月15日第23回 スローフードにぴったりな街 飛騨市古川町
9月23日第24回 オーガニックをプロモーション イタリア有機農業協会
9月30日第25回 楽しみなくじら食文化を守る会の集い
10月6日第26回 地元食材を使った充実給食 佐賀・唐津
10月14日第27回 終わりから始まった酒造りとパッチワーク展 福岡・久留米
10月20日第28回 日本初、カルチャーセンター方式の体験農園 東京・練馬
10月28日第29回 徳之島の長寿の塩「伊仙のあら塩」
11月3日第30回 サフラン栽培100年 大分・竹田市
11月10日第31回 100人分の料理でもてなす 故郷の祭り「唐津くんち」
11月17日第32回 懐かしい味、水飴作り 岩手・千厩
11月24日第33回 「給食まつり」を見に行く 佐賀
12月1日第34回 食の国あきたの郷土料理がいっぱい
12月8日第35回 伝統的なしょっつる作りの現場を訪ねる 秋田
12月15日第36回 100歳超の蔵で作られる地酒 秋田
12月24日第37回 正月飾りつくりを体験 都内で500年続く農家
このページの記事は、2005年4月から2007年3月まで、全国の食をテーマにした各地の新しい取り組みを「毎日新聞」のデジタルメディア「ゆらちもうれ」で、毎週、写真付きで紹介したものです。
第19回 塩にこだわる人はおいしい食を知る人 粟国の塩
炊きあがった塩をすくいあげる小渡幸信さん

 最近、日常に使う塩にこだわる人が増えた。各地の個性的な自然の塩を、好みで購入しているのである。料理によって塩を使い分ける人も増えた。塩ってそんなに違うのと思う人もいるかもしれない。岩塩、海水塩など、いろんな塩を試してみるとわかるが、それぞれ味わいも見た目も異なる。

 我が家で、いつも使っているのが、沖縄・粟国島(あぐにしま)の「粟国の塩」である。ほんのり甘みと、うまみと、磯の香りとが、入り混じって、なめらかで優しくて、塩辛さにさまざまな味わいがあることがわかる。料理に使うと味わいが深く、素材が引き立つ。

 この塩を知ったのは、もう8年前のこと。沖縄の那覇空港から飛行機で北西へ20分、周囲12kmの小さな粟国島にでかけ、この島で昔ながらの塩を復活させた小渡幸信(おど・こうしん)さんに出会った。小渡さんに塩のことを学び、なおかつ味わい豊かな塩にすっかり魅せられたのである。

粟国の海。ここから海水をポンプで汲み上げて塩を作る。

 粟国島は音楽映画「ナビィの恋」(1999 監督:中江裕司)の舞台になったところだ。サトウキビ栽培、雑穀の粟の栽培、放牧などが行われれいるが、人口は900人あまり、周辺は美しいサンゴ礁で、コバルトブルーの透き通るような海に囲まれている。この海の海水から塩が生まれる。

 浜辺のすぐ近くに、塩作りの沖縄海塩研究所はある。穴あきブロックで作られた海水を降らせるタワーと塩を炊くための塩釜のある小屋、それにできた塩を袋詰めする工房と事務所などを備えた施設だ。

 すぐ目の前の、サンゴ礁のある海にホースを入れて海水を汲み上げ、これを高さ10メートルのタワーの中に降らせるのである。タワーの中には、竹が林のように逆さに何本も吊るされていて、海水が竹伝いに落ちるとき、海からの風で水分が吹き飛ばされる。これを一週間もくり返すと、塩分3%の海水は濃度の濃い20%の鹹水(かんすい)と呼ばれるものになる。

穴あきブロックを積み上げた高さ10メートルのタワー

 鹹水を大きな平釜で、薪を使って炊く。交替でかき混ぜながら30時間つきっきりで炊くのである。海水を取る海がサンゴ礁であるためにカルシウムが多い。だから釜はたちまちカルシウムが底にたまってしまう。そこで、かき混ぜ、カルシウムの固まりをときどき取りはぶきながら煮詰めるのである。

 さらに竹を敷き詰めたタイル張りの脱水槽に入れて、6日から18日をかけて自然乾燥させ、にがり成分を落としてから、ごみを取り除いて塩として袋詰めされる。この工程を見ていたら、塩がいかに大切なものであり、少量の塩であっても、どれだけ手がかかるもなのかを初めて知らされたのである。

 長い工程をかけるのは、海水に含まれるミネラル分を残しながら塩を生み出すためだ。塩には、塩辛いナトリウムのほかに、マグネシウム、鉄などのさまざまなミネラル分がある。塩は、血液の流れをよくし、消化を助け、神経の働きをつかさどる役割がある。塩は体で作ることができない。だから、絶対に必要なものなのだ。しかも殺菌作用があったり、発酵の手助けをしたり、貯蔵の役割をしたりと、塩は食にはかかせない。

粟国の塩を作るため、薪で炊く平釜

 成人で塩は約13gが必要とされる。われわれの身近な家畜では、牛は一日79g、豚は5〜10g、鶏は0.8〜1gが必要なのだ。つまり私たちが身近に食べる肉を生み出す家畜も塩を毎日大量に食べるのである。

 海辺に小渡さんが塩作りの沖縄海塩研究所が建てたのは、1990年である。実は当時は、専売制があって、塩は自由に作ることができなかった。明治以来の塩の専売制がなくなるは、ようやく1997年になってからのことである。

 日本では1971年に、それまでの旧来の薪で炊いたりしていた塩作りが廃止され、イオン交換膜法という海水に電気を流しナトリウムと塩化イオンを分離して、塩辛い塩化ナトリウムだけを純粋に抽出する化学的な方法で作られたものが塩として販売されるようになった。しかし、一方で昔ながらの塩を求める運動が起きた。

 そんな中に、東京大島で塩復活運動をしていた故・谷克彦さんがいる。谷さんが、沖縄に訪ねてきたことを知った小渡さんは、彼のワークショップに参加したことをきっかけに塩作りを本格的に始めたのである。

 もともと小渡さんは、腕のいいタイル職人。ところが胃腸が弱く、食養生道場に通ううち塩が体に大切だということを知り、自ら塩を作る試みをしていて、沖縄各地を巡り、海の美しい、粟国で本格的な塩を作り始めたというわけである。

 小渡さんの塩作りを、2004年イタリアのスローフード協会が初めて行った「テッラ・マードレ」(母なる大地)という131カ国5000名の世界生産者会議に推薦した。すると、小渡さんは、部下の奥原潔さんとともにトランクいっぱいの塩を抱えて、トリノにやってきて、武道館のような会場パラッツォ・デル・ラヴォーロで、世界のジャーナリストや生産者に塩作りの講演を行った。

 その後、「テッラ・マードレ」の日本からの参加メンバーも含めて、小渡さんの10周年の集いに、各地から塩の愛好家が、粟国に集まった。そのとき巡り会った人たちは、地域の農産物や、安心安全な食べ物に関心のあるジャーナリスト、農業家、料理家といった人たちで、まさにスローフード運動の実践者ばかり。塩に関心がある人は、おいしい食を知っている人たちであることを、改めて粟国で学んだのだった。(ライター、金丸弘美)

 2005年8月18日